と挑んだ2013年灘のけんか祭り。
松原八幡神社での、獅子壇尻による露払い。
昨年の東山は神社での潮かきだったので
海で見るのも初となった練り番八家の潮かきの儀。
お旅山〜帰路に至るまで、全素材6時間弱!
編集してまとめても約3時間になりました!!
CX550Vが壊れてしまったので(修理中)
撮影は初めて一眼動画(GH3)のみで撮影。
ピント、フォーカス、暗さ、バッテリー、手ブレ等
一眼動画で記録長尺物を撮る難しさを体感。
しかしながら、昨年とは比べ物にならないくらいの
高画質動画となり、編集もとても楽しかったです。
プロの撮影で見れるテレビでの放送も決まっており、
また、昨年のビデオが好評で今年もDVD&Blu-ray化
思った以上に容量が多くなり、DVDは片面2層で2枚組
Blu-rayは片面2層50GBの最高画質で完成です!
編集完了後とてつもなく時間がかかって完成!一眼動画で記録長尺物を撮る難しさを体感。
高画質動画となり、編集もとても楽しかったです。
「播州の秋祭りシリーズ」サンテレビは27日12時半〜
「ウィンク」姫路ケーブルテレビは昨年と同じく一ヶ月後
11月22日(金)〜24日(日)18:00〜21:00の予定。
今年は、自分がどこに映ってるのか見てしまいそう(笑)「ウィンク」姫路ケーブルテレビは昨年と同じく一ヶ月後
11月22日(金)〜24日(日)18:00〜21:00の予定。
思った以上に容量が多くなり、DVDは片面2層で2枚組
Blu-rayは片面2層50GBの最高画質で完成です!
これからそれぞれのお宅へ出荷されま〜す!
2012年版も再評価して頂き再生産となりました(笑)
(コピー依頼は、下記GMAILアドレスまで)
(コピー依頼は、下記GMAILアドレスまで)
3時間程度しか居ることが出来なかった
宵宮のYou Tubeに上がっていた映像も含めてご紹介!
20分にも及ぶ練り合わせや、八家と妻鹿のダブル胴突き等
何だか見てると終わらないのでほどほどに〜(笑)
◇灘のけんか祭り〜宵宮〜◇
まず最初にお昼ごろ3時間程滞在できた宵宮
松原八幡神社内での僕が撮影した映像です。
後半は、中村(なかむら)の映像を中心に
妻鹿、宇佐崎の屋台練りを
祭りの様子など写真や解説は→【コチラ】
僕が帰った後の方が見応えたっぷりだったようで
宵宮での20分にも及ぶ練り合わせ
宵宮の夜、八家と妻鹿がダブルで胴突き
テンションがあがるのはよく分かる!!
まず最初にお昼ごろ3時間程滞在できた宵宮
松原八幡神社内での僕が撮影した映像です。
八家(やか)、妻鹿(めが)、宇佐崎(うさざき)の
練り合わせをメインに編集しています。
祭りの様子など写真や解説は→【コチラ】練り合わせをメインに編集しています。
後半は、中村(なかむら)の映像を中心に
妻鹿、宇佐崎の屋台練りを
祭りの様子など写真や解説は→【コチラ】
僕が帰った後の方が見応えたっぷりだったようで
宵宮での20分にも及ぶ練り合わせ
テンションがあがるのはよく分かる!!
(怒号のような歓声です音量に気をつけて)
2013 H25年 灘のけんか祭り(本宮)
松原、木場 差し合わせ 宵宮いい映像多いわー
雨が降ろうが槍が降ろうが必ず行われる
宵宮は個人が練り場で撮影するのは困難。
もみくちゃにされてしまうようです・・・
来年宵宮どうしよかな〜ビデオカメラ必須ですね
◇灘のけんか祭り〜本宮〜◇
灘のけんか祭り本宮は、朝5時頃行われる
松原 獅子壇尻による露払いで幕を開ける。
真っ暗な中で神官によるお祓いの後、
露払いが行われ、初めて拝殿に電気が灯される。
カメラのフラッシュなどは一切厳禁のためF2.8までしかないGH3だとちょっと無理。
(撮影時、肉眼では見えているんですけれど)
お旅山に着く頃には少し明るくなってきて
何とか撮影が出来たように思います。(暗すぎるので編集ソフトで若干明るめに
僕はここでお旅山へ向かうので
松原、木場の差し合わせはこの動画を
宮入り編」では、各屋台の宮入り、拝殿前での行事、
潮かきの儀から神輿出発までをご覧頂けます。
祭りの様子や写真などは→【コチラ】
全ての屋台が宮入りした頃、
灘地区は雨に包まれていました。
お旅山へ向かった後も止む気配はなく
僕は練り場東側の桟敷にて傘をさして撮影。
この時からカメラ付属のマイクのみで撮影したため
狙った音が取れず、聞きづらくなるのが残念。
どんな事が起こっても太鼓の音を止めてはいけない
露払い、てんてんつきに続いて神輿練りが行われ
各村の屋台が広畠へと入ってくる。
宮入りの時とは異なり、木場を先頭に
松原、中村、妻鹿、宇佐崎、東山の順番となる。
いつもなら練り場で屋台練りが行われた後
お旅山山頂へ各屋台が登り始めるのだが、
雨のために異例の変更となり全て参道で待機。
子供の頃から通い続けている父も
あまり記憶に無いという珍しい祭りとなった。
お旅山 前篇ではてんてんつき、神官渡御から
それぞれの屋台が参道に登った後、てんてんつきや、神官、神輿が通る道を作るため
すぐに屋台がおりてくるというすごい出来事に
練り場はこれまでにない大混雑!
しかしながら降り止まぬ雨によりお客さんは少なめ。
昨年の10万に対し、約5万程だったそうです。
(平日だったのも影響しているだろうなぁ)
駆け足で神輿が通り抜けた後は、屋台もあっさりと、そして次々と帰路へ。
最後の三台になると練り合わせも
少し行われましたがいつもは9時頃まで
は普通だったのに今年は、5時半で全て終了。
雨の中食べられなかった弁当を担いで
僕も帰路につくこととなりました〜
雨が降り続いたなか行われた
子供の頃から祭りを見に来ていて、
数年前から撮影を開始し、去年から本格的に
色々な機材を持ち込んで撮影を始めました。
撮影に12時間、編集に30時間強、
DVD&Blu-ray化作業に10時間・・・
来年は体力と休みがあるかですが、
綺麗にパッケージ化しているので
7年は頑張りたいなぁと思いつつ・・・
皆さんの励ましのコメント、動画再生
DVD&Blu-rayの製作費お待ちしてます(笑)
【完全盤@】
DVD/Blu-ray収録内容はコチラ
松原 獅子壇尻による露払いで幕を開ける。
真っ暗な中で神官によるお祓いの後、
露払いが行われ、初めて拝殿に電気が灯される。
カメラのフラッシュなどは一切厳禁のため
(撮影時、肉眼では見えているんですけれど)
何とか撮影が出来たように思います。
白っぽいノイズが混ざっているのはその為です)
動画第一弾は露払いから潮かきの儀までがまとめられています。
八家の屋台は2014年、平成26年新調が決まっており現屋台は今年が最後で間違いないそうです。
動画では??としていますが、本当だったようですね
動画では??としていますが、本当だったようですね
少し曇ってはいましたが雨は無し。
村の中を練り歩き、松原八幡神社への
宮入り準備の為に各村屋台が集合します。
宮入りの順番は決まっており、
最初の東山が楼門をくぐるまでは他は入れず、
その後は、木場、松原、妻鹿、宇佐崎、中村
そして、練り番を担当する(今年は八家)村が入る。
各村が拝殿前に集った後は、潮かきの儀で
場を清め、3基の御輿(一の丸二の丸三の丸)が
お旅山へ向かって出発する。
村の中を練り歩き、松原八幡神社への
宮入り準備の為に各村屋台が集合します。
最初の東山が楼門をくぐるまでは他は入れず、
その後は、木場、松原、妻鹿、宇佐崎、中村
そして、練り番を担当する(今年は八家)村が入る。
場を清め、3基の御輿(一の丸二の丸三の丸)が
お旅山へ向かって出発する。
松原、木場の差し合わせはこの動画を
潮かきの儀から神輿出発までをご覧頂けます。
祭りの様子や写真などは→【コチラ】
灘地区は雨に包まれていました。
僕は練り場東側の桟敷にて傘をさして撮影。
この時からカメラ付属のマイクのみで撮影したため
狙った音が取れず、聞きづらくなるのが残念。
露払い、てんてんつきに続いて神輿練りが行われ
各村の屋台が広畠へと入ってくる。
松原、中村、妻鹿、宇佐崎、東山の順番となる。
お旅山山頂へ各屋台が登り始めるのだが、
雨のために異例の変更となり全て参道で待機。
あまり記憶に無いという珍しい祭りとなった。
各屋台が参道に待機するまでをご覧いただけます。
祭りの様子や写真などは→【コチラ】
祭りの様子や写真などは→【コチラ】
それぞれの屋台が参道に登った後、
すぐに屋台がおりてくるというすごい出来事に
練り場はこれまでにない大混雑!
昨年の10万に対し、約5万程だったそうです。
(平日だったのも影響しているだろうなぁ)
駆け足で神輿が通り抜けた後は、
最後の三台になると練り合わせも
少し行われましたがいつもは9時頃まで
は普通だったのに今年は、5時半で全て終了。
僕も帰路につくこととなりました〜
雨が降り続いたなか行われた
灘のけんか祭り お旅山 後篇
祭りの様子や写真などは→【コチラ】
祭りの様子や写真などは→【コチラ】
数年前から撮影を開始し、去年から本格的に
色々な機材を持ち込んで撮影を始めました。
DVD&Blu-ray化作業に10時間・・・
来年は体力と休みがあるかですが、
綺麗にパッケージ化しているので
7年は頑張りたいなぁと思いつつ・・・
DVD&Blu-rayの製作費お待ちしてます(笑)
【完全盤A】
【完全盤B】
【完全盤C】

01:露払いの儀【松原】
02:潮かきの儀【八家】
03:宮入り〜東山〜
04:宮入り〜木場〜
05:宮入り〜松原〜
06:木場〜屋台練り〜
07:木場〜弦の綱登り〜
08:宮入り〜妻鹿〜
09:宮入り〜宇佐崎〜
10:松原〜屋台練り〜
11:宮入り〜中村〜
12:妻鹿〜楼門くぐり〜
13:宇佐崎〜楼門くぐり〜
14:中村〜楼門くぐり〜
15:宮遷しの儀
16:神輿練り〜神官渡御〜
17:お旅山〜てんてんつき〜
18:お旅山〜神輿練り〜
19:広畠〜木場〜
20:広畠〜松原〜
21:広畠〜中村〜
22:広畠〜妻鹿〜
23:広畠〜宇佐崎〜
24:広畠〜東山〜
25:雨の広畠〜屋台集結〜
26:練り番〜八家の帰村〜
27:<木場・松原・中村>帰村
28:<妻鹿・宇佐崎・東山>帰村
29:クライマックス
30:また来年、ごきげんよう!
以下Blu-rayのみの特典映像
02:潮かきの儀【八家】
03:宮入り〜東山〜
04:宮入り〜木場〜
05:宮入り〜松原〜
06:木場〜屋台練り〜
07:木場〜弦の綱登り〜
08:宮入り〜妻鹿〜
09:宮入り〜宇佐崎〜
10:松原〜屋台練り〜
11:宮入り〜中村〜
12:妻鹿〜楼門くぐり〜
13:宇佐崎〜楼門くぐり〜
14:中村〜楼門くぐり〜
15:宮遷しの儀
16:神輿練り〜神官渡御〜
17:お旅山〜てんてんつき〜
18:お旅山〜神輿練り〜
19:広畠〜木場〜
20:広畠〜松原〜
21:広畠〜中村〜
22:広畠〜妻鹿〜
23:広畠〜宇佐崎〜
24:広畠〜東山〜
25:雨の広畠〜屋台集結〜
26:練り番〜八家の帰村〜
27:<木場・松原・中村>帰村
28:<妻鹿・宇佐崎・東山>帰村
29:クライマックス
30:また来年、ごきげんよう!

宵宮(10月14日)
松原八幡神社
拝殿前にて撮影
[21分]
降り止まぬ雨を
合羽で防ぐ東山
[約7分]
kh3bean(¥)gmail.com
(¥)を@に置き換えて
(¥)を@に置き換えて
メールして下さいませ。
撮影・編集は、林田弘平がお送りしました!地元の高岳神社秋祭りのDVD&Blu-rayも完成!
灘のけんか祭りはパックの中に少しだけ!灘のけんか祭りを超える高画質です!(Blu-rayのみ)
〜関連ぽいリンク〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
灘のけんか祭り 2013をGoogleで検索→「こちら」
灘のけんか祭り 公式サイト?
http://www.nadamatsuri.jp/index.html
灘のけんか祭り 公式?Facebook
https://www.facebook.com/nadamatsuri
祭り好き必読!?播州祭り紀行
http://h-matsuri.com/index.htm
祭り進行などで参考にさせていただきました
http://www.geocities.jp/czb17000/
灘のけんか祭り 公式サイト?
http://www.nadamatsuri.jp/index.html
https://www.facebook.com/nadamatsuri
http://h-matsuri.com/index.htm
http://www.geocities.jp/czb17000/
屋 保 連 リ ン ク ペ ー ジ
http://www.matsuri.gr.jp/links.htm
世界四カ国から取材に来ていた灘のけんか祭り
http://khbean3.seesaa.net/article/377609568.html
今年は約5万人の人出だったそうです
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20131016ddlk28040442000c.html
灘のけんか祭り 播州の秋祭りシリーズでの
放送予定は10月27日日曜日に決定!
http://www.sun-tv.co.jp/akimatsuri13/
カメラクルーが3チームほど来ていた
winkの秋祭り特番は11月22日〜24日に!
https://www.winknet.ne.jp/communitych/commCH_guide/channel_105.html
http://www.matsuri.gr.jp/links.htm
http://khbean3.seesaa.net/article/377609568.html
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20131016ddlk28040442000c.html
放送予定は10月27日日曜日に決定!
http://www.sun-tv.co.jp/akimatsuri13/
winkの秋祭り特番は11月22日〜24日に!
https://www.winknet.ne.jp/communitych/commCH_guide/channel_105.html
収録されていたりするんですが、少ないですね。